きしめんと言ったら名古屋きしめんとして有名な平打ち麺です。
しかし、きしめんは名古屋だけのものではなく全国各地にもあります。
また、きしめんではないですが山形県名産品のほうとうも似ていますね。
そんなきしめんは、うどんと何が違うのか?起源はどこなんだろう?おすすめレシピはなにかな?
素朴な疑問&通販情報をご紹介いたします。
【きしめん】の歴史
きしめんの起源は諸説が多くあり定かにはなっておりません。
きしめんは江戸時代から親しまれてきた平打ちのうどんで、江戸時代前期の文芸作品『好色一代男』にも登場しています。
当時江戸では「ひもかわ」と呼ばれておりました。「ひもかわ」は芋川の訛りで、名古屋では「きしめん」と呼ばれていました。
名古屋の教育委員会は、三河池鯉鮒宿(現在の愛知県知立市)で好評だった雉肉を入れ雉麺が名古屋に伝わったと主張している。
【きしめん】の特徴・規格
名古屋きしめんは、うどんとは違い幅が広く薄いのが特徴です。
薄くて広いため、茹でる時間はうどんに比べて短くすみ、口当たりがよくするすると食べれます。
その反面、うどんに比べ麺が途中で切れたりコシが弱いといった特徴もあります。
うどんときしめんに優劣は無いので好きなものを食べていただきたいです。
きしめんの規格も日本農林規格(JAS)に定められています。
『乾麺類品質表示基準』にて「幅4.5㎜以上とし、かつ、厚さを2.0㎜未満の帯状に成形したものにあたって「干しひらめん」「ひらめん」「きしめん」または「ひもかわ」と記載することができる。」と分類されています。
名古屋きしめんのお店の主流は、幅7mm~8mm、厚さ1mmが一般的で、濃い塩水を使って作るのが特徴です。作るのには手間がかかりますが、ゆでた後ののびにくさに差があるといいます。